2025年01月17日
皆さんは、大切にしている言葉がありますか?学生時代の恩師や家族、友人からの言葉、または偉人の言葉など、心に残るものがあるでしょう。それは自然に自分の力の源となっているかもしれません。子どもたちも同じです。発達心理学者エリ […]
2025年01月10日
子どもが乳幼児期にたくさんの「なぜ?」や「どうして?」を経験すると、大人になっても多くのことに興味を持ち、様々なチャンスに恵まれます。高校生くらいまでに、自分が何に関心があり、夢中になれるのかを知っておくことが重要です。 […]
2024年12月20日
もうすぐクリスマスでそこから間もなく大晦日。2024年ももうすぐ終わりです。みなさまは今年はいかかお過ごしだったでしょうか、のこりわずかですが体調に気を付けてお過ごしください。
2024年12月13日
寒さが強くなる冬至にぴったりの家庭でおすすめのかぼちゃを使ったレシピなどをご紹介します。これらの料理は、身体を温めるだけでなく、冬至の雰囲気を家庭で味わうのにもピッタリなのでぜひ試してみてください。 かぼちゃ煮 和食の定 […]
2024年12月06日
毎年12月に京都の清水寺で発表される「今年の漢字」。世情を表した漢字一文字を一般から募集し、最も票が多かった漢字が選ばれます。今年はどういった漢字になるのでしょうか、子供たちと今年を振り返りながら漢字を教えたりするのも楽 […]
2024年11月29日
もうすぐ12月ですね。年末に向けて忙しくなるので、今のうちにやっておくべきことをやれる範囲で済ませましょう。また子どもたちにも可能な範囲で大掃除の手伝いなど、将来のためにも良い習慣を身につけるためにも忙しい中でできそうな […]
2024年11月22日
紅葉のピークが近づいてきました。関西でもあちこちで見ごろになり赤に染まっていく木々や山山を楽しむことができます。晴れた日に子供たちと一緒に見に行ってはいかがでしょうか。 ちなみに紅葉狩りという言葉は平安時代に生まれました […]
2024年11月15日
少しずつ冬が近づくこの頃、子どもたちは元気いっぱいに外遊びを楽しんでいます。最近は朝晩は冷え込みが厳しくなりましたが、まだ暖かい日もあります。日中走り回る子どもたちは汗をかくことが多いので、上着で調節し、薄手の長袖を使っ […]
2024年11月08日
ポッキーの日は「平成11年11月11日」と1が6個並んだ日にスタートし、注目を集めました。その後もCMや店頭プロモーション、昨今ではSNSとの連携も行い、毎年11月11日に話題に上がるようになってきています。この日は各地 […]